神奈川県横浜市・オンライン
信頼関係に活かせるコーチングと心理学
子どもが好きなのに、うまく関われないお母さん・保育士のため
保育士&メンタルコーチ 寺子屋~こころ~

受付時間: 9:00~21:00  

  1. 講座
  2. 【思春期コーチング】

【思春期コーチング】

小学校高学年~中学生ママのためのコーチングを子どもとの関わりに活かす講座

【思春期コーチング】
  • 最近、子どもが話さなくなって、なにをしているかわからず不安
  • 自分の子育ては間違えていたのでは…と落ち込む
  • 部屋にこもって、スマホやゲームばかり。小言を言うと「うるさい!」とすぐに反発する
  • 機嫌が悪い時はそっとしているけれど、本当にそれでいいの?と迷う
  • 進路のことを話し合いたいのに、会話にならず、なにを考えているのかさっぱりわからない


そんな「そもそも関わろうとしない時期の子ども達と、どうやってコミュニケーションを取ればいいの?」と悩んでいる方が、思春期の子どもに活かすコーチングの講座です。


コーチングとは、相手の話に耳を傾け、観察や質問、提案をしながら、相手の内面にある答えを引き出すコミュニケーション技術。

コミュニケーション技術と実践×小学校高学年~中学生の子どもの発達×ご自分とお子さんのコミュニケーションタイプで、つまずきやすいポイントやうまくいくポイントも合わせてお伝えしています。

コミュニケーションは、相手がコミュニケーションを取ろうと思ってから成立するもの。
子どもが「コミュニケーションを取ってもいいかな…」と思えるような心構えとやり方の両方をお伝え。

12回の講座で学び実践することで、長期的な見通しを持ちながら、今の子ども達との関わりができるようにサポートします。


【思春期コーチング】の内容

第1回 思春期の特徴と部活や勉強に活かすタイプ別学習法 ~優位感覚~
第2回子どもと自分も認めることで安心感の土台を作ろう! ~承認~
第3回 子どもの行動にとまどう時も、信頼しようと思える関係を作ろう! ~信頼関係~
第4回 子どもが本音を話したくなる話の聴き方 ~傾聴~
第5回 子どもが自分で考える力を育てるための質問 ~質問~  
第6回みんなで考えよう! 思春期お悩み相談室
第7回 できごとのとらえ方を変えて、子どもの可能性を発見しよう! ~事実と解釈~
第8回 ストレスをコントロールしてイライラをへらそう! ~ストレス解消~    
第9回子どもに伝わるほめ方・しかり方 ~ニューロロジカルレベル~  
第10回子どもが悩んでいたら、どう関わる? ~実践練習~
第11回
受験&部活に活かす夢や目標の叶え方 ~願望実現・目標達成~ 
第12回子育てが終わるのはあと何年?子育て期の自分の過ごし方を考えよう ~自分の軸~

【思春期コーチング】のおすすめポイント

ご自身の子育てに活かせるコーチングスキルと心がまえをご提供

コーチングスキルはたくさんありますが、相手の「意識の段階」に合わせて使わないと相手に言葉も気持ちも届きません。
相手に届かないと、コーチングの目的である「相手の内面にあることを引き出す」のが難しくなってしまいます。
そこで、この時期の子どもの発達段階に合わせた、相手に届くためのコーチングスキルと心がまえをご提供。

これにより「お母さんはわかってくれる!」とコミュニケーションの安心感を育てます。

お悩み相談の回で、子どもと関わる時の迷いや悩みをサポート

コーチングを学んで、ご家庭で実践すると「こんな時どうすればいいの?」と出てくる迷いや悩み。
その迷いや悩みから、ご自身のつまずきポイントやうまくいくポイントなどをお伝えしています。
また、たくさんの子ども達と関わったコーチの経験から、具体的な方法をお伝えすることも。

これにより、新しい方法や考え方を手に入れて、ご家庭での実践を続けやすくします。

全12回の長い講座だから、確実に身につき、変化ができる

子どもとの関わり方を変えたい!と思ったら、新しい関わり方のパターン身につけなければなりません。
身につける、とは「意識すればできる」または「意識しなくてもできる」状態。
ムリなくこの状態になるために、月1回2時間、1年のペースでゆっくり進めていきます。

これにより、今のご自身の関わり方も活かしながら「少しずつ、でも確実に」ご自身の理想の関わり方へと変化していきます。

子どもと関わっている時に、ハッと思い出して変えられるようになってきた!

Eさんは、小学校4年生の女の子を育てるママ。

コーチングは前から学んでいたそうですが、お子さんとのコミュニケーションが難しくなってきたことに悩み、受講されていました。

小さい頃から、できるだけ本人のやりたいを尊重して育てようと子育てを実践してきていましたが、ある日お子さんが「学校に行きたくない」と言い始めたことで「がんばって行かせたほうが良いのか…それとも、休ませたほうが良いのか…」とますます悩みます。

そんな中、思春期コーチングで学んでいくうちに「私は私。娘は娘。と課題を分けて考えることができるようになってきました」とのご報告をいただきました。
講座の最後の方には「すぐにいつものパターンで子どもと関わろうとして、子どもも私もドツボにハマりそうになるのですが、最近ハッと気づいて、関わりかたをほんの少しだけ、変えることでできたんですよ~!」と嬉しそう。

子どもが思春期ごろは、親子関係を新しくする時期。
ですが、今までの関わりを変えるのは、かんたんではなかったと思います。
それでも、根気よく続けてくださったおかげで、少しづつご自分の関わり方のパターンが変わっていっているのが伝わってきました。

娘さんから見ても、一生懸命お母さんが関わり方を変えようとしている姿は伝わっているはず。
そんな誠実なコミュニケーションが安心できる関係を作りますね。

保育士&メンタルコーチ 小澤佳代


料金

小学校高学年~中学生ママのための【思春期コーチング】全12回 
※気になる回だけの参加もOK・欠席の場合は補講あり※テキスト付
120分/1回 3,300円/1回